2018.12.7
健康
冬でも起こりうる脱水症状の危険性
皆さんは脱水症状を経験したことはありますか?主に夏に起こるイメージを持っている方が多数いると思います。ですが、冬にも起こることがあります!夏は汗をかくため判断しやすいのですが、冬は汗をかきにくいため判断しにくく脱水症状に自らが気付けないということも。
今回は冬にでも起こる脱水症状について紹介します。
なぜ冬にでも脱水症状は起きるの?
冬の脱水症状は、日ごろの脱水が積み重なって起こるもので、慢性脱水症状と言われています。その反面、夏の脱水症状は暑さ・発汗による急性脱水症状と言われていて、汗をかかなくなる分水分をあまり欲しなくなり、脱水症状に陥ってしまうのです。夏にしか脱水症状が起きないと安心していると、後で危険な目に合うかもしれませんので注意しましょう。
脱水症状は2種類あった
脱水症状は体内の水分とミネラルの1つであるナトリウムの損失に関係していました。
〇高張性脱水
これは体内の水分のみが不足してしまうことを指しています。成人よりも乳幼児や高齢者に発症しやすく、発熱や意識の混濁など引き起こすこともあるほど危険性が高い症状です。
〇低張性脱水
上記とは少し違っていて、これは体内の水分と共にナトリウムも一緒に不足してしまうことを指しています。長時間スポーツをしていたり、暑いところに長時間いたりすると起こりやすいです。主な症状は吐き気や痙攣、体のだるさなどです。
脱水症状が起こるタイミング
水分が不足すると血中濃度が高くなり、血液がサラサラではなくドロドロとした状態になってしまいます。血行が悪くなると脳梗塞や心筋梗塞などといった重い病気になりかねません。ですが、脱水症状が起きやすいタイミングなどを理解しておくことで予防にもつながります。下記で紹介します。
〇日常生活
日常生活の中で特に、入浴前後やお酒を飲んだ後、寝る前に水分が不足しやすくなっています。いつもよりも尿の色が濃いなと感じたら要注意ですよ。日常生活において大事なことは、水分をとりたいなと感じる前に自らが水分をとることです。こまめに水分補給しましょう。
〇スポーツしているとき
スポーツしているときに水分をこまめにとらないと脱水症状に陥りやすいのです。気温があまり高くなくても、屋内での運動でもきちんと水分をとりましょう。
脱水症状が起きたらどうなる?
人間の体は成人で約60%もの水分で満たされています。特に80%以上が水分で満たされている脳や筋肉に不調が表れやすくなります。めまいや立ち眩み、食欲不振などがありますが、水分補給をすることで改善できるのなら、それは脱水症状ということになります。
また、高齢者が脱水症状に陥りやすい理由としては、体内の水分が減ったり病気持ちであったり、のどの渇きに気づきにくいといった理由で起こりやすいです。
予防法について
〇3食食べる
食事は脱水症状には有効的なのです。基本的に食事を3食きちんととると予防にもなります。その際にはきちんと野菜等も一緒に摂取しましょうね。
〇部屋の乾燥
喉を乾燥させないように、加湿器などを置いたりと乾燥対策をしましょう。加湿器が無くても濡れたタオルを部屋中に干したり、洗濯物を室内で干すのも効果的です。
〇普段から水分をとる
水分が不足しやすい就寝前や入浴前後に水分補給を意識しましょう。
水分を摂取するほかにも、野菜や果物だったり汁物からも水分は摂取できるのでおすすめですよ!
まとめ
脱水症状は放っておくと危険な状態になります。水分補給したいなと感じる前に自ら水分補給するようにしましょう。そして、脱水症状になる前に予防することが1番なので、3食食べたり、部屋を乾燥させないようにしたりと、しっかりと予防して健康な毎日を送ってください!
【関連記事】
「忘年会続きでしんどい…。二日酔い即効リセット術」
「タンパク質の過剰摂取が引き起こす5つの弊害とは?」
「寒くなると便秘気味になる理由」
HOT KEYWORDS
気になるキーワードをクリック!